サステナビリティ

環境

環境負荷低減

生産活動による排出物や商品使用後の廃棄物の問題など、事業活動による環境負荷を低減することは、企業の大きな責任であると考えています。環境関連の法規制を遵守することはもちろん、自主的な目標の達成に向け、適切な資源の利用と自然環境を維持する取り組みを進めていきます。

環境会計

久光製薬では、環境施策に関わる投資や費用を定量的に把握し、その効果を知るため、環境省「環境会計ガイドライン」を参考に環境会計の集計を行っています。2021年度はCO₂排出量削減による地球温暖化防止や省エネルギーを目的に「太陽光パネル新規導入」「吸収式冷凍機更新」「ボイラー燃料の重油から都市ガスへの転換」等への設備投資や「生産稼働率の向上による節電」を推進しました。更に、製品の薬袋、ケース、段ボールを縮小(エコ&コンパクト化)するための設備投資も積極的に行い、資源の効率的利用を行っています。また、コストは2021年度より「設備」「経費」と分けて記載し、年度の設備投資額を明確にしています。

環境保全コスト単位:千円

分類 2019年度 2020年度 2021年度
設備 経費 合計
公害防止コスト 32,490 36,342 1,330 26,992 28,322
地球環境保全コスト 88,749 65,899 102,929 68,127 171,056
資源循環コスト 152,173 430,151 190,800 150,744 341,544
上・下流コスト 11,893 11,409 0 15,185 15,185
管理活動コスト 69,059 63,573 0 67,912 67,912
社会活動コスト 6,894 7,446 0 7,914 7,914
環境損傷対応コスト 699 547 0 523 523
その他 6,511 0 0 0 0
合計 368,468 615,367 295,059 337,397 632,456

対象範囲:久光製薬単体

環境保全効果

分類 単位 環境負荷量 環境負荷増減量(2019年度比)
2019年度 2020年度 2021年度 2019年度 2020年度 2021年度
エネルギー使用量
(原油換算)
kL 12,538 11,769 12,153 100% 94% 97%
CO₂排出量 t 22,877 21,905 22,785 100% 96% 100%
SOx排出量 t 1.4 0.7 0.9 100% 50% 64%
NOx排出量 t 3.5 2.9 2.8 100% 83% 80%
水使用量 千㎥ 181 167 177 100% 92% 98%
水排水量 千㎥ 96 86 93 100% 90% 97%
BOD排出量 t 12.5 10.3 8.5 100% 82% 68%
廃棄物排出量 t 3,542 3,223 3,607 100% 91% 102%

対象範囲:久光製薬単体

水資源の保全

事業活動を行う上で水資源は必要不可欠なものであり、限りある水資源を有効に活用し、環境負荷を低減することは重要であると考えています。水使用量ならびに排水量を適切に管理することで、水資源の保全を推進しています。
2021年度の水使用量は生産設備に使用する冷却水の循環利用や季節に応じた空調設備の冷却方法を継続的に改善運用しましたが、生産量の増加の影響を受け、5.5%の増量となりました。今後は更なる削減対策(設備投資および運用)を進めていきます。また、排水時は国や自治体が定める水質基準よりも厳しい自主基準を定め、水質を確認した上で排水しています。CODやpHなどを常時監視し、有害物質による影響を未然に防ぐよう取り組んでいます。
COD(化学的酸素要求量)
水中の有機物が、酸化剤によって酸化されるときに必要な酸素量を表した値

pH(水素イオン濃度)
水の酸性、中性、アルカリ性を表す

BOD(生物化学的酸素要求量)
水中の微生物によって有機物が分解されるときに消費される酸素量を表した値

SS(浮遊物質)
水中に浮遊している直径2mm以下の粒子状物質の量を示したもの

水使用量及び排水量
水質汚濁物質の管理(BODとSS)

大気汚染物質の管理

ボイラーや自家発電機の稼働時に排出されるSOx(硫黄酸化物)、NOx(窒素酸化物)は大気汚染の原因となります。当社はこれらの汚染物質の低減を目的に設備投資を行い、燃料を重油から都市ガスへ順次変更しています。当社は大気汚染防止法で定められる基準よりも厳しい自主基準を設定し、これらの排出が基準値以下であることを確認しています。
SOx、NOxは環境負荷が大きい九州本社、宇都宮工場、筑波研究所の合計値です。

  
大気汚染物質の管理

特定化学物質の管理

久光製薬では、PRTR法※1に基づいて化学物質を適切に管理しています。届出対象となる化学物質はトルエンとアセトニトリルの2種類であり、2021年度の取扱量はトルエンが3.2t、アセトニトリルが4.3tでした。今後も適正な利用と管理(保管および廃棄処理※2)に努め、環境負荷低減に努めていきます。
また、アセトニトリルは原材料や製品の分析時に使用しますが、アセトニトリルを使用しない新たな分析法の検討も併せて進めていきます。
※1:PRTR法:特定の化学物質について、環境への排出量を把握し、国に報告することを定めた法律
※2:廃棄処理
・廃液処理
使用後の廃液は廃棄処理業者に委託して適切に処理しています。
・燃焼処理
一部の製造工程ではトルエンを含んだガスが発生します。ガスを冷却し廃液として回収せず、ガス燃焼装置(酸化分解方式)を用いて燃焼処理しています。

PRTR法対象物質の取扱量( t )

2019年度 2020年度 2021年度
トルエン 取扱量 3.8 3.4 3.3
大気排出 0.2 0.2 0.2
廃棄処理 廃液処理 0.1 0.1 0.1
燃焼処理 3.5 3.1 3.0
アセトニトリル 取扱量 3.3 3.8 4.3
大気排出 0 0 0
廃棄処理 廃液処理 3.3 3.8 4.3
燃焼処理 0 0 0

リサイクルの推進

製造過程で生じる生産ロスは、セメント工場の熱源としてサーマルリサイクルしています。焼却後に発生する灰は、セメントの混合材料として使用することで、2021年度のリサイクル率は99.7 %となっています。また、輸送用の資源は分別収集し、古紙の原料やクッション材としてマテリアルリサイクルしています。

社内ペーパレス化への取り組み

環境負荷低減を目的に紙の使用は最低限とし、IT(電子化)を活用し会社全体でペーパレス化に取り組んでいます。その結果として、2021年度は2019年度比で金額ベースで約33%、枚数ベースで約21%の削減となりました。
今後も継続してペーパレス化を推進していきます。

緊急時対応訓練

設備の破損・不具合、人的操作ミスや、地震・台風・落雷・洪水など自然災害における緊急事態を想定し、環境に与える影響の種類や範囲、深刻度の評価を行っています。その評価に基づき、優先度の高い事態に対して対応計画を策定し、年に1回以上の緊急時対応訓練を行うことで、環境や近隣への影響を最小限に留める体制を整えています。
訓練を通じて初期対応や拡大防止策の手順を検証することで、緊急事態に対する対応能力の向上を図っています。

水素ガス漏れ検知器点検

水素ガス漏れ検知器点検

想定される緊急事態一覧

想定される緊急事態 対象設備等 対象部門
燃料漏れ ボイラー 鳥栖工場 筑波・鳥栖
研究所
自家発電設備 鳥栖工場 筑波・鳥栖
研究所
危険物漏れ 屋内危険物貯蔵所
又は貯蔵室
鳥栖・宇都宮
工場
筑波・鳥栖
研究所
屋外危険物貯蔵タンク 鳥栖・宇都宮
工場
水素ガス漏れ 水素ガスボンベ及び配管 品質管理部 筑波・鳥栖
研究所
排気煙異常 ボイラー 鳥栖工場 筑波・鳥栖
研究所
自家発電設備 鳥栖工場 筑波・鳥栖
研究所
液体廃棄物漏れ 廃棄物置場 鳥栖・宇都宮
工場
筑波・鳥栖
研究所
工場排水漏れ 工場排水槽 鳥栖・宇都宮
工場
実験排水漏れ 実験排水槽 筑波・鳥栖
研究所
総合排水漏れ 総合排水槽 鳥栖・宇都宮
工場

内部コミュニケーション

社内における環境意識の啓発

久光製薬は、環境負荷が大きい九州本社および宇都宮工場の従業員に向けた環境意識の啓発を行っています。ISO14001の環境目標に環境教育を義務づける一方、海外各事業所でも、さまざまな環境教育を展開しています。また、当社の環境に関する情報を社内向けのWEBサイトを通じて随時共有するなど、全世界のグループ社員の環境意識の啓発に取り組んでいます。

生物多様性への取り組み

生物多様性の保全および生態系サービスの利用は、事業活動を行う上で重要な要素であると考えています。当社では、絶滅危惧種IA類であるエヒメアヤメの保存に取り組んでいます。2015年に開始した佐賀県久保泉町の苗は、九州本社敷地内で管理・育成を継続しています。

海外工場の環境負荷低減

海外工場においても国内工場と同様に水使用量削減および廃棄物量削減の施策を講じ、さらに従業員一人ひとりが環境に与える影響について意識を高め、環境負荷を低減するよう取り組んでいます。

海外子会社 2019年度 2020年度 2021年度
ノーベン 水使用量(㎥) 18,618 17,874 17,293
廃棄物総発生量(t) 420 319 287
久光ベトナム 水使用量(㎥) 39,797 47,053 33,255
廃棄物総発生量(t) 323 329 247
久光インドネシア 水使用量(㎥) 9,395 11,710 11,610
廃棄物総発生量(t) 37 59 135
久光ブラジル 水使用量(㎥) 16,530 13,920 18,087
廃棄物総発生量(t) 374 661 613
合計 水使用量(㎥) 84,340 90,557 79,424
廃棄物排出量(t) 1,154 1,368 1,282

※集計期間:各年度1月~12月

海外工場の環境活動

海外子会社の取り組み

海外子会社においても、日本国内同様に新型コロナウイルス感染症拡大の状況下、新しい取り組みは行えていませんが、ノーベンはエネルギーの効率的な活用と資源保護のための廃棄物管理を目的としてグリーン活動チームを組織し、「持続的な改善と、目標達成、妥協なき向上」という理念で活動を継続しています。
また、久光インドネシアは、2022年2月に上市した久光インドネシア製バイバイフィーバーの内袋・ケース・段ボールを小さくし、2022年10月から出荷が始まったサロンパスゲル・クリーム・クリームHOTの添付文書を無くすことで廃棄物の削減に取り組んでいます。
久光ブラジルは環境負荷低減を意識したさまざまな活動に取り組んでいます。

久光ベトナムの取り組み

ベトナム製造販売25周年リサイクルキャンペーン(店頭連動)

久光ベトナムでは、2020年4月15日から5月31日までベトナム国民のリサイクル意識向上を推進するため、当社商品の販売薬局にリサイクルBOXを設置。商品の外箱・薬袋を回収する取り組みを行い、回収された外箱はリサイクル業者へ販売し、再生紙原料として利用されました。また、環境活動の資金として外箱1個につき1,000VNDを環境省へ寄付をしました。その他、工場の屋根に遮熱塗装を施し、光熱費(電気代)およびCO₂の削減を行いました。

リサイクルBOX設置(200店)
リサイクルBOX設置(200店)

11,044箱を回収し、合計で1,100万VNDを寄付
11,044箱を回収し、
合計で1,100万VNDを寄付
CO₂排出量76,385kg/年削減を想定
CO₂排出量76,385kg/年削減を想定



PAGETOP