

それぞれの職種で必要な力を身につけるための、
5つの研修制度
企業が成長していくために必要な要素、それは一人ひとりの社員が持つ力にほかなりません。当社では、様々な機会を設定して人材の育成を行っています。個々の成長レベルに応じて基本となる考え方やスキルを習得するための「階層別研修」、職種ごとに必要となる専門的な知識・スキルの習得を目指す「職種別研修」、テーマごとに社員を選抜して行う「テーマ別研修」、教育研究機関などへ社員を派遣する制度など、様々な研修プログラムで人材の育成を展開。また、自由な時間に学べる通信教育制度を設け、業務のスキルアップやグローバル化に必要な語学力の習得ができるよう自己研鑚の支援を行っています。その他に、医薬情報担当者(MR)に対しては、「MR認定試験」学習の支援を行うほか、最新の医薬情報を医療関係者の方々へわかりやすくお伝えできるように、支店・営業所ごとに毎月継続して教育研修を実施しています。

-
階層別研修
新入社員、中堅社員、管理職など、個々の成長レベルに応じて基本となる考え方やスキルを習得するための研修
-
職種別研修
職種ごとに必要となる専門的な知識・スキルの習得を目指す研修
-
テーマ別研修
テーマ別に選抜社員を対象にして行う研修
-
自己啓発支援
従業員個々の知識を本人の意欲により発展させる通信教育などの教育支援制度
-
派遣制度
より深い専門性を習得することを目的として選抜社員を国内外の教育研究機関・ビジネススクールに派遣する制度
新入社員研修
入社後、全員が2週間の導入教育研修(マナー研修など)を受けた後、部門ごとの研修が始まります。
医療用医薬品MR職は「MR認定試験研修」を実施し、医薬概論・医薬品情報・疾病と治療という3科目について基礎から専門知識までを身につけます。また並行して、営業の現場で先輩社員との「同行研修」を行います。一般用医薬品MR職は商品研修を行い、その後は現場で先輩と同行しながら必要なスキルを修得していきます。一年目の不安・疑問点を解消するため、年の近い先輩社員が相談役(トレーナー)としてサポートしています。 研究職・臨床開発職・品質管理職・安全性情報管理職についても、当社の基本方針である「お客様第一主義」を体感するため、約2ヶ月間の営業同行・生産実習を経て、各部門に配属されます。
医療用医薬品MR職は「MR認定試験研修」を実施し、医薬概論・医薬品情報・疾病と治療という3科目について基礎から専門知識までを身につけます。また並行して、営業の現場で先輩社員との「同行研修」を行います。一般用医薬品MR職は商品研修を行い、その後は現場で先輩と同行しながら必要なスキルを修得していきます。一年目の不安・疑問点を解消するため、年の近い先輩社員が相談役(トレーナー)としてサポートしています。 研究職・臨床開発職・品質管理職・安全性情報管理職についても、当社の基本方針である「お客様第一主義」を体感するため、約2ヶ月間の営業同行・生産実習を経て、各部門に配属されます。


フォローアップ研修
入社一年目の自分を振り返り、自分のやるべきことを再確認して二年目に向けての目標設定を行うための研修です。成功例・失敗例を同期のメンバーと共有することによって新しい刺激を受け、またグループワークを通して同期の絆を深めています。
